どうして肩が上がらないのか?
- 凍結肩(肩関節周囲炎・五十肩)
- 石灰沈着性腱板炎
- 腱板損傷・断裂
- その他
それぞれの簡潔な説明と対策をお伝えします。
①凍結肩
いわゆる五十肩です。肩が上がらないとなるとこれが真っ先に浮かぶのではないでしょうか?原因は肩関節を包む関節包や、関節の動きをコントロールする滑液包の炎症・肥厚です。中年以上の男女に多く、動かしたときの痛み(特に腕の軸を捻る動作⇒頭を洗う時や袖に手を通すとき)や眠りを妨げるほどの夜間時痛、そして肩が上がらない、です。
対処法は夜間時痛がある間の炎症期はできるだけ動かさないこと。その後が大事です。炎症が治まればすぐにでも運動療法を開始します。そうしないと拘縮が進み肩関節が20°位しか上がらなくなります。
当院では自費施術にて承ります。
②石灰沈着性腱板炎
凍結肩に似ています。40~50代の女性に多いです。症状も凍結肩に酷似しますが、一番違うのがその痛みの強さです。かなりの激痛でとても我慢できるものではありません。原因はカルシウムを含む乳液様の液体が膜を破ってあふれ出したときに激痛を伴います。このような場合は医療機関にて注射で乳液様の液体を吸い取り、投薬治療をします。
当院では施術対象外になります。
③腱板損傷・断裂
肩を強く引っ張ったり、重量物を持った際に痛みが走って肩が上がらなくなります。院長は子供にうんていを教えるときに片手が離れて負傷しました。とても痛かったです。主に負傷する筋肉は棘上筋です。①②と違うのは手を添えて上げると少し痛みは伴いながらも上げることができます。しかし上げた状態から添えた手を離すと支えられずにバタンと落ちてしまう場合は腱板断裂が疑われるため、医療機関で検査した後、手術適応になります。
当院でははっきりとした負傷原因があるため健康保険、もしくは業務中であれば労災が使用できます。
施術内容はテーピング処置、状態によっては三角巾固定をして、炎症減退後より運動療法を行います。
④その他
糖尿病やその他内臓疾患から肩が上がらなくなる場合もあります。その場合は医療機関にて治療を行います。その他肩の疾患に伴いやすいのが頚肩腕症候群です。主に肩よりも下の腕や、場合によっては指にまで及ぶしびれ、痛み、違和感です。
当院では自費施術にて、神経の流れに沿って施術を行います。
今年最後のコラムでした。また来年も患者様にとって有益な情報をお伝えしていきたいと思いますので、お付き合いいただければ幸いです。一年間ありがとうございました。
院長